仕事内容About
要介護支援、要介護認定を受けておられる方々に対して、
グループホームの生活の中で認知症高齢者にとって快適な環境を整えることを目的とし、
スタッフあるいはほかの利用者の方々とのきずなをつくり、
豊かな人間関係の中で彩りのある生活を提供します。
グループホームの
1日のスケジュール
日勤スケジュールの一例
9:00 | 朝礼、お茶、体操、散歩、外気浴(トイレ介助) |
---|---|
12:00 | 昼食 |
13:00 | バイタルチェック(トイレ介助) |
14:30 | お茶、レクリエーション |
17:00 | 夕食、口腔ケア(トイレ介助) |
18:00 | 夕礼、退社 |
夢家族の理念
- 全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献する
- 「安心感」誰もが安心して暮らせる社会を創造し、貢献する
採用情報Information
給与 |
|
---|---|
賞与(夏、冬、決算月) | 1.5ヶ月分~ |
資格手当 |
|
資格手当以外の手当 |
|
福利厚生 | 労災、雇用保険、退職金制度、資格手当、資格取得補助(実務者研修・実践者研修・認知症研修等) |
休暇制度 | 週休2日制(シフトによる) |
人材育成への取組みEfforts
グループホーム夢家族では、介護・認知症ケアについての基本の確認に取り組んでいます。
介護·福祉に対する考え方、三大介助や移乗の方法などの内容をDVD化して全スタッフと共有しています。
理解度のチェックとしてテストを行い、各スタッフの習得できていること、
できていないことを明確化しさらなる改善を目指しています。
新入職員研修
新入職員研修では、主任が個別に付き添い、研修を行いますので、未経験の方でもしっかりと学んで行くことができます。
施設内研修(キャリアパスを導入しています)
毎月の施設内研修ではミーティングの際に、季節に合わせた研修(夏:水分補給、冬: インフルエンザ対策など)を行っています。
専門資格取得・外部研修参加支援
社会福祉協議会や市民病院が実施する初任研修、かくたん吸引、実践者研修など、必要に応じ資格取得を支援しています。
介護の仕方 基本のき
介護の技術的な解説や介護に対する「考え方」「仕事をする意味」などを学ぶことが出来るDVDです。このDVDに収録されている内容は、私たちの行動の指針となっております。
働きやすい職場づくり
2カ月に1回、事業所内および事業所間でスタッフが集まり、食事をしながら話し合う機会を設けています。また、社員どうしの心の繋がりを育むために社内木鶏会などを開催し、風通しの良い職場環境を整えています。
先輩の声Voice
介護福祉士:藤林さん
私は今、
こんな仕事をしています
私の仕事は一日を通して利用者さんのお手伝いをさせて頂いています。日常の介助はもちろんですが、認知症になっても毎日笑顔で過ごして頂けるようにアットホームで、居心地が良い空間づくりを心がけています。特に声掛けやお話をするようにしています。レクリエーション等もしますが、個人を尊重してなるべく自由に過ごして頂けるように工夫するようにしています。
介護職を選んだ理由
介護の仕事を知ったのは高校生のときで、先生から介護士という仕事を紹介していただきました。自分自身おばあちゃん子だったので、介護士に興味が湧き介護士を目指しました。それからずっと、介護士として働いています。
介護職のやりがい
お年寄りの方はとてもかわいらしく感じています。毎日すごく楽しく仕事ができています。利用者さんの中には認知症を患っている方が見えるので、意思疎通が取りづらく苦労する事もあります。ですが、利用者さんの笑顔が見られたり「ありがとう」と声をかけてくださることでとても励まされています。利用者さんが穏やかに毎日を過ごしていただけたらいいなと思っています。
苦労したこと大変だったこと
大変なことも利用者さんに寄り添って解決していくことで、利用者さんが前向きに考えてくださるようになりました。そういった少しの変化でとても嬉しく感じるので、そこまで苦に感じたことはありません。
今後の目標
常に心がけていることは、利用者さん一人一人が毎日笑顔で過ごせる施設にすること、そして安心して毎日を過ごせることがモットーです。これからもこのことを継続していきたいです。
介護福祉士:近藤さん
私は今、
こんな仕事をしています
私は、夢家族に入社して1年半になります。介護職の通常の業務の他、主任という立場で、ご家族様への対応や事務的なお仕事、必要な物品のお買い物などを担当しています。柳津はテラスが表と裏にあるので、お天気のよいときは、外気よく行ったりしています。閉じこもってばっかりじゃなくて、新鮮な空気を取り入れると利用者さんに喜んでいただけます。ここは夏に改築したばかりなので、各部屋もとても綺麗で、ホールも開放感のある広いスペースになったので、お仕事もしやすいです。
夢家族ではたらくきっかけ
正木の事業所にいた友人Aの友達が、「とても働きやすく、職場の雰囲気がとてもいいよ~」と言っていたので、友人Aに声をかけられて、夢家族さんで働くことになりました。 社長が常に「物心両面の幸福を追求する」ということを言われていて、それを実践しているところがいいなぁと思いました。スタッフ同士も、いろいろお話ができる環境で お食事会などの親睦会や、園芸部、ウォーキンング部、テニス部などの部活動もあります。私はテニス部に入り月に2回ほど、プレーを楽しんでいます。
介護職のやりがい
入居者さんと一緒に会話してたりする時に、一緒に笑えるところは楽しいです。また、楽しそうにしてくださる姿を見ると嬉しくなりますね。 やっぱり、「ありがとうね」と言ってもらえるのは素直に嬉しい。 なにげない介助の中でうまれる自然なありがとうが嬉しいですね。
苦労したこと大変だったこと
意思疎通がはかれないときは、「どうお手伝いするのが一番、入居者さんにとっていいのか?」戸惑うことはあります。何を望んでいるかを考えて、対応しています。うまくいく時もあれば、うまく行かない時もありますが、そんな時は根気よく、あの手この手を考えます(笑)。
これからの目標
スタッフさんがまとまっていないと、いい介護ができないと思うので、私は主任として、「みんなが同じ方向を向いて、いい介護をできるよう」に、チームワークを大切にしていきたいと思っています。ささいなことですが、声かけがとても重要だと思います。スローガンは「元気があれば、なんでもできる!」これからも笑顔で頑張っていきたいと思います。
介護士:大草さん
私は今、
こんな仕事をしています
認知症の方のお食事の介助、入浴の介助、トイレの介助という生活の基本的なことのサポートをしております。しかし、ご自身でがんばれることはがんばっていただけるようにも支援しています。明らかなリハビリというよりは、日々楽しみながら笑顔で過ごして頂けるように、にぎやかに過ごしていただけるようにしています。
介護職で大事なこと
ヘルパーさんだけのチームではなく、入居している方の協力も必要になってきます。その中でできる人できない人がいますがそれら含めて、全体で協力し合うことが大事だと思います。
介護職のやりがい
皆さんとても協力的で、共同の生活の中で協力しながら支え合いながら、みんなで生活しているところに生きがいを感じます。
苦労したこと大変だったこと
この仕事は毎日やることすべてが大変です。しかしその中でも根気よく声掛けをしていき、入居者の方の穏やかな笑顔が見られます。こういったことが職員のやりがいでもあるし、心強いと思います。
今後の目標
お世話させていただいていますが、その中で常に笑顔があることが毎日幸せに感じます。みなさんと和気あいあいとしながら、一つ一つ積み重ねていき笑顔が絶えない施設を作って行きたいと思っています。
介護福祉士:岩田さん
私は今、
こんな仕事をしています
介護の仕事は食事、入浴介助など身の回りのお世話はもちろんのこと、その他に利用者様が日々笑顔で楽しく過ごして頂けるようにしています。おやつ作りを一緒にしたり、季節に合わせた行事のレクを行ったりしています。
介護職を選んだ理由
最初は介護の仕事に全然興味がありませんでした。前職で老人保健施設の事務の仕事をしているときに現場を見ることがありました。その時とても和気あいあいとしていて、たくさんの笑い声が聞こえて楽しそうだと思い、介護士を目指しました。
介護職のやりがい
お年寄りの方は好きで介護の仕事は楽しいと思っています。利用者さんと接することで笑顔になったり笑いが出たりすると自分も癒やされるし楽しいと感じます。
苦労したこと大変だったこと
実際は正直大変で、重労働できつい仕事もあります。ですが、利用者の方が笑ってくれることが私にとってとても嬉しいことですので、介護の仕事はやっててよかったと思います。 車椅子を押していて怪我させてしまったり、認知症の方が何回も同じことを言われたり、いつ何が起きるかわかりません。その時の対処は本当に大変だと思います。そんな時は、利用者さんの話を先ずは聞いて、認知症ケアを大切にしています。
今後の目標
スタッフ一丸となって良いチームワークでより良い施設にしていきたいと思っています。利用者様もスタッフも和気あいあいと楽しく笑っていられる場所。利用者様には「あなたで良かった」と言って頂けるケアを、ご家族様には「ここでよかった」と言っていただける場所にしたいです。
介護福祉士:佐藤さん
私は今、
こんな仕事をしています
私の仕事は利用者さんの食事介助や排泄介助などです。その他にも工夫をした健康管理もしています。みなさんが一緒に楽しく過ごせるように、みんなで協力し合いながら、助け合いながら優しく接しております。
介護職のやりがい
利用者さんが病気にかかったりすると私達も心配になり不安になりますが、利用者さんに寄り添い、病気が良くなるとみんなで喜びます。このとき介護の仕事をしてきてよかったと思います。
感謝祭という年に一回の大きなイベント時、毎年5、60人ぐらいの方がみえて歌ったりみんなでお弁当を食べたりするんですが、皆さんがご家族と一緒になって楽しんで過ごすのをみてよかったと思います。
苦労したこと大変だったこと
容態が急変したりすると一時パニックになり大変ですが、今までに研修など通して何度も訓練してきているので、速やかに適切な対応を行い医師や家族と連携を取りながら対応しております。
今後の目標
今年で介護士としての仕事は18年になります。これからは次の職員を育て次の世代につないでいきたいと思っております。教育に向けて今も勉強中です。みんなで助け合って、次のリーダーを育てていきたいと思っています。
介護福祉士:平松さん
私は今、
こんな仕事をしています
食事やトイレなど、普段の生活の中の介助を行っております。利用者一人ひとりの認知の状態が違うので、それぞれの方に合った介助方法を相談しながら対応しています。いつも安心して頂けるよう、ここに託してよかったと思うような介護をしています。
介護職を選んだ理由
20年ぐらい前になりますが、6年ほど舅の介護をしておりました。最後を見送った時に、自分はこのままでは終わりたくない、社会と繋がっていたいと思いました。それで自分にできることは何かと考え、思い浮かんだのが介護だったのでこの仕事に入りました。
介護職のやりがい
利用者さんが感謝の言葉を言ってくださった時に、とてもやりがいを感じます。また、利用者さんの誕生日などのイベントごとで、普段見ない顔、表情、笑顔を見せてくださる時にうれしいと思います。
苦労したこと大変だったこと
食事をしたことを忘れたり、家に帰りたくないと言ったり、利用者さんと関わる中でいろいろ大変なことがあります。そういった時には、利用者さんに共感して否定せず、想いに寄り添うことが大切になります。
求人に関するメッセージ
介護の仕事を良かったと思えるような方、この仕事を選んでよかったと思えるような、利用者さんに尽くしてもらえる方と一緒に働くことが出来たらいいなと思っております。
採用担当より一言Recruiter
わたしたちグルーブホーム夢家族は、介護に臨む考え方と基本を大切にしています。
また、仕事ができるから、チェックテストで良い点だからと給与に直接反映させるのではなく、
入居者様やスタッフとのコミュニケーションカをはじめとする
人間性を大切にした評価を行っています。
応募について
夢家族でのお仕事にご興味のある方は、まずは、施設の見学にいらっしゃいませんか?
以下の施設見学・お問合せフォームからご連絡いただくか、お電話にてお気軽にお問い合わせください。